はじまりは、「愛媛県のみかん産業を発展させるため」
えひめ飲料がジュースを販売するようになったのは、当社の前身
愛媛県青果農業協同組合連合会 (略称 青果連) 会長 桐野 忠兵衛が
「愛媛県のみかん産業をどのように発展させるか」という思いと
責任をもって、昭和26年にアメリカの果樹産業の状況調査に渡米
したことがきっかけです。
|
昭和26年 (1951年) |
桐野 忠兵衛、渡米。
|
|---|---|
| 昭和27年 (1952年) |
記念すべき『ポンジュース(*1)』第1号誕生!
(*1)当時は果汁100%飲料ではありませんでした。 |
| 昭和28年 (1953年) |
PONからPOMへ
|
| 昭和31年 (1956年) |
|
| 昭和34年(1959年) |
『ポンボールジュース』発売
|
| 昭和37年(1962年) |
ポンジュース初のCM映像が完成
|
| 昭和44年 (1969年) |
果汁100%ジュースの『ポンジュース』誕生!
|
| 昭和45年 (1970年) |
大阪万博会場、新幹線車内、駅売店で販売。 |
| 昭和47年 (1972年) |
日本初『100%天然果汁ポンチルドジュース』発売!
|
| 昭和48年(1973年) |
ポンジュース自販機設置
|
| 昭和57年 (1982年) |
日本初『ソフトタイプ』のポンジュース発売!
(*2)イオン交換樹脂を用いて果汁が持つ過度の酸味(クエン酸)だけを取り除く、減酸処理技術を開発。 |
| 昭和62年 (1987年) |
愛媛ポンジュースの歌が完成! |
| 平成6年 (1994年) |
石碑「ポンジュース発祥の地」建立
|
| 平成19年 (2007年) |
ポンジュース蛇口誕生!
※画像左は初代蛇口。右は現代の蛇口。 |
| 平成25年 (2013年) |
ポンジュースの新しい美味しさ
※画像は発売当時。『POMポンオレ』は 現在終売しております。 |
| 平成26年 (2014年) |
ポン果汁を使用した 『POMポンつぶ』(つぶ入り飲料)を 発売しました。 |
| 令和元年 (2019年) |
ポンジュース誕生50周年!
ポンジュースリニューアル発売!
全編アニメーションCM完成!『ポンジュースの成る木 感謝篇』 ポンジュースバイクが登場!
|
|
令和6年 (2024年) |
ポンジュース誕生55周年!
ポンジュースリニューアル発売!
|




アメリカのジュース工場を見学し、工場にオレンジ、タンゼリン、 グレープフルーツがどんどん運ばれ、 缶詰や飲料になっていくところを 目の当たりにし、みかんをはじめとする 柑橘類が飲料としての販売形態に向いており あらゆる可能性を持っていることに気づきました。帰国後さっそく役員会を招集し、工場の創設に着手。
“思いついたらなんでもやってみたくなる”という
ポンのローマ字表記が「PON」から「POM」へと変わりました。
『ポン濃厚ジュースオレンジ』発売
ポリエチレン製ボール型の『ポンボールジュース』を甲子園などの野球場で販売しました。
ポンジュースで初めてのテレビ宣伝CMを行いました。
全国に先駆けて、果汁100%ジュースの『ポンジュース』を発売。 “自然”“天然”ブームに乗り、大好評を博しました。
チルド(冷蔵)オレンジジュースの販売は日本で初めてのことでした。
ポンオレンジジュース(255g缶)のみを取り扱う 自動販売機でした。
お客様のニーズに応え、ジュースの酸味を抑えた『ソフトタイプ』のポンジュースを発売。 減酸処理(*2)によるソフトタイプジュースの販売は日本で初めてのことでした。
多くの先人がジュースの製造に苦労した歴史を 後世に残すため、石碑「ポンジュース発祥の地」を 旧三津工場跡地に設置しました。
「愛媛県では蛇口からポンジュースが出る」 という都市伝説を再現するため、 ポンジュース蛇口を作りました。
ポン果汁を使用した 『POMポンスパークリング』(炭酸飲料)、 『POMポンオレ』(乳飲料)を発売しました。 ポンジュースの新しい美味しさが 楽しめるようになりました。
ポン果汁を使用した 『POMポンつぶ』(つぶ入り飲料)を 発売しました。
800mlペットボトルの新ボトルにチェンジ。アセプティック充填を採用することで、熱処理時間が短縮され、フレッシュ感がアップし、よりおいしくなりました。
キャンペーンの賞品として5名の方へプレゼントしました。
ポンジュースが果汁100%ジュースになってから、55周年を迎えました。
より幅広い世代に、柑橘の果汁感と甘味や濃厚さからなる満足感を味わっ
